てのひらの今をチェック

5月 科学の実験「磁石の性質」

みんなが大好きな科学の実験の時間!

 

今月も実験の様子をお伝えします!

5月は「磁石の性質を知る」です。

 

冷蔵庫やホワイトボードにたくさんくっついている磁石!

なぜくっついているのか、何にでもくっつくのか・・・

紙、鉛筆、木のおもちゃ、はさみを使って実験してみました!

 

・磁石がくっつかない物

紙、鉛筆、木のおもちゃ

 

・磁石がくっつく物

はさみ

 

・なぜくっつくのか?

磁石がくっついたはさみの「鉄」にはS極、N極といった「磁気」がバラバラに並んでいます。

そこにS極の磁石を近づけると、鉄の中のN極が寄ってきて磁石と鉄がくっつきます。

反対にN極を近づけると、S極が寄ってきてくっつきます。

 

・なぜくっつくない物があるのか?

「磁気」の力が弱く、くっつかない物もあれば、そもそも「磁気」がない物もあるからです。

磁石とクリップを使って魚釣りをしました!

 

[準備物]

・割りばし

・たこひも

・テープ

・クリップ

・磁石

・魚の絵

磁石でクリップを狙って慎重に魚釣りをする子どもたち。

上手に釣れると、「やったー!」「3匹もつれたよー」ととても楽しそうにしていました!

 

最後にお部屋の中で磁石がくっつくものを探してみました!

お部屋の中では、椅子と机とネジに磁石がくっつきました。

 

それでは、また来月お会いしましょう。

レッツ、サイエンス!

お問合せ

06-6538-5558 採用情報