てのひらの今をチェック

七五三詣り

七五三詣りは、子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に子どもの成長を祝って神社や寺などに詣でる年中行事です。

医療の発達していない時代、「7歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く子どもが無事に成長することを祈る様々な儀式が節目ごとに行われてきました。

七五三のルーツは3歳の「髪置き」5歳男子の「袴着」7歳女子の「帯解き」のお祝いで、明治時代に3歳、5歳、7歳の三つの祝い事をまとめて『七五三』と呼ぶようになり、これが現在の七五三の由来です。

11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは、徳川家光が自身の子どもである綱吉の健康をお祈りをした日にちが関係しているようです。お祈りをしてもらった綱吉はその後、元気に育ったことからこの日にちを七五三のお祝いをする日と定められた説があります。

現在は、特に15日にこだわらず、祝日や日曜など都合のいい日に合わせてお祝いをすることが多く、お詣りが済んでから親戚や近所に挨拶まわりや食事会をすることも多いようです。

お正月にはおせち料理、ひな祭りにはちらし寿司と蛤のお吸い物というように行事に因んだ食べ物、料理があります。七五三に因んだ食べ物は、親が自らの子に末長く生きて欲しいという長寿の願いから千歳飴があります。

自宅で家族や親せきでお祝いや食事会をする場合は、お子さんの好きな料理やお祝いの定番のお赤飯や鯛、紅白もち等、縁起のいいものを食べることが多いようです。

必ずしも地元の神社にこだわる必要はなく、地元以外の有名な神社にお詣りしても良く、お寺でも七五三詣りをする事ができます。

このご時世なので人ごみを避けたり、出かけるのも不安かと思います。

七五三のご祈祷は必ず受けなければいけないものではなく、それぞれの家庭で自由に決めていい物なので家庭独自の祝い方でお子さんの成長を願い、今のお子さんの姿を写真を残すだけでも思い出の記念になりいいかもしれませんね。

西区南堀江保育園てのひら

お問合せ

06-6538-5558 採用情報