てのひらの今をチェック

大晦日

大晦日とは?

大晦日とは、1年の締めくくりである12月31日のことをいいます。

大晦日という名称の由来や、その歴史をみていきましょう。

 

大晦日の由来

大晦日の「みそか」とは、本来30日のことをいいます。

旧暦では月の満ち欠けによってひと月が区切られており、30日が1周期にあたっていたことから「みそか」(つまり30日)は月の終わりの日とされていました。

ところが新暦になると、ひと月の終わりの日が30日(または29日)だけではなく、31日まである日も出てきたのです。
そのため、31日や29日で終わる月であっても、月の終わりの日を「みそか」と呼ぶようになったといわれています。

このことから、「みそか」とは月の終わりの日という認識が広まり、1年の終わりである12月31日を大晦日と言うようになりました。

大晦日の歴史

平安時代では、大晦日は正月にやってくる歳神様(としがみさま)をまつる準備の日とされていました。

稲の豊作をもたらすと言われる歳神様をもてなすことで、豊作を願ったそうです。

昔の人々にとって1日は夜から始まって朝まで続くとされており、大晦日の夕暮れ時からすでに新年が始まると考えていました。
そのため、大晦日の夜は歳神様の来訪を待ち、眠らずに夜を過ごすと伝えられていたそうです。

 

大晦日の風習の意味

大晦日には、年越しそばを食べたり、除夜の鐘を鳴らしたりといった風習があります。

それらの風習の意味や理由をみていきましょう。

年越し蕎麦を食べる理由

大晦日に食べる年越しそばには、そばのように「細く長く生きられますように」という願いが込められているそうです。

また、そばの麺は切れやすいことから、「1年の厄を断ち切り、新たな気持ちで新年を迎える」という意味があるとも伝えられています。

除夜の鐘を鳴らす理由

除夜の鐘は、大晦日の夜、新年へと年が変わる深夜0時をまたいで鳴らされる鐘のことをいいます。

人には108個の煩悩があるとされており、煩悩を払い清らかな心で新年を迎えるため、108回鐘をつくとされているようです。

年の湯につかる理由

「年の湯」とは、大晦日の夜にお風呂に入ることを表す言葉です。

大晦日の日にゆっくりとお湯につかり、1年の汚れを洗い落とす「厄落とし」の意味があると言われています。

一方、元旦にお風呂に入ることは、新年に授かる福までも洗い流してしまうという言い伝えもあります。

そのため、大晦日の日のうちにお風呂に入り、汚れを落としておくことが大切のようです。

 

大晦日をどのように過ごすと良いの?

大掃除をする

いつも使っているお家や保育室を大掃除して、1年の間に溜まった汚れを落としましょう。

子どもたちには「来年も綺麗なお家で過ごせるように、ピカピカのお部屋にしようね」「お部屋にも1年間ありがとうって言わないとね」と伝えれば、普段の掃除より心を込めて掃除ができるかもしれませんね。

1年を振り返る

今年1年を振り返り、楽しかったことや嬉しかったこと等を話し合ってみましょう。

経験画を描いてみたりしてもよいかもしれませんね。

1年を振り返った後は、次の年にやってみたいことや頑張りたいことを考えてみても良さそうですね。

また、「今年も1年ありがとうございました」といった1年の挨拶をする良い機会かもしれませんね。

年賀状をかく

新年の挨拶の準備として、年賀状をかくのも良いですね。

文字に興味を持ち始める幼児クラスのお友だちは、お家のお手本を見ながら「あけましておめでとう」等の簡単な挨拶を書くのも良いのかもしれませんね。

文字を書けない年齢の子どもでも、干支の動物や鏡餅といったモチーフをかいたり、来年やりたいことの絵を描いたりしてみても良さそうですね。

年越しそばを食べる

お家の方と一緒に「元気で長生きできますように」と願いながら食べてみましょう。

 

大晦日の由来や風習を簡単に伝える言い換え例を活用すれば、子どもたちも新年に向けて気持ちを新たにできるかもしれません。

大晦日とは何か詳しく知って、お子様と一緒に楽しく1年を締めくくってくださいね。

良いお年をお迎えください。

 

新年の初登園日は1月4日(月)です。

年末年始での楽しかった思い出話を聞けることを、楽しみにしています。

 

西区南堀江保育園てのひら

お問合せ

06-6538-5558 採用情報